以下をご参照ください。
目次
事業所情報の編集方法
1. 管理画面 > 画面右上[≡]メニュー > 企業の設定「企業情報」をクリックします。
2. [事業所情報]を開き、[編集]をクリックします。
3. 適用日を指定し、[決定]をクリックします。
4. 企業名の行をクリックすると入力画面が表示されます。「基本情報」タブ、「労働保険」タブ、「社会保険」タブにおいて必要事項を入力し、画面右上の[保存]をクリックします。
事業所情報の追加方法
1. 管理画面 > 画面右上[≡]メニュー > 企業の設定「企業情報」をクリックします。
2. [事業所情報]を開き、[編集]をクリックします。
3. 適用日を指定し、[決定]をクリックします。
4. [追加]ボタンをクリックすると入力画面が表示されます。「基本情報」タブ、「労働保険」タブ、「社会保険」タブにおいて必要事項を入力し、画面右上の[保存]をクリックします。
事業所情報の削除方法
1. 管理画面 > 画面右上[≡]メニュー > 企業の設定「企業情報」をクリックします。
2. [事業所情報]を開き、[編集]をクリックします。
3. 適用日を指定し、[決定]をクリックします。
4. 企業名の行をクリックすると入力画面が表示されます。
5. 入力画面右下の[この事業所を削除する]をクリックし、画面右上の[保存]をクリックします。
設定項目一覧
基本情報 タブ
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
事業所名 | 事業所名をテキスト入力します。 ※必須項目 ※本社の場合、お申込み時にご登録いただいたご企業名が表示されます(編集不可)。変更をご希望の場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 |
40文字以内 |
事業所名(フリガナ) | 事業所名(フリガナ)をテキスト入力します。 入力可能文字…全角カタカナ、全角数字、全角英大文字、全角スペース、[.]、[-]、[−]、[・][(]、[)]、[「]、[」]、[/] 、[¥] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「企業名(フリガナ)」が表示されます。 |
40文字以内 |
郵便番号 | 郵便番号を、半角数字、ハイフンなしで入力します。 ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「郵便番号」が表示されます。 |
7文字 |
所在地 | 所在地をテキスト入力します。 ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「所在地」が表示されます。 |
100文字以内 |
所在地(フリガナ) | 所在地(フリガナ)をテキスト入力します。 入力可能文字…全角カタカナ、全角数字、全角英大文字、全角スペース、[.]、[-]、[−]、[・][(]、[)]、[「]、[」]、[/] 、[¥] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「所在地(フリガナ)」が表示されます。 |
100文字以内 |
代表者氏名 | 代表者氏名をテキスト入力します。 ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「代表者氏名」が表示されます。 |
40文字以内 |
代表者氏名(フリガナ) | 代表者氏名をテキスト入力します。 入力可能文字…全角カタカナ、全角数字、全角英大文字、全角スペース、[.]、[-]、[−]、[・][(]、[)]、[「]、[」]、[/] 、[¥] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「代表者氏名(フリガナ)」が表示されます。 |
40文字以内 |
代表者役職名 | 代表者の役職名をテキスト入力します。 ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「代表者役職名」が表示されます。 |
40文字以内 |
電話番号 | 電話番号をハイフンありでテキスト入力します。 例:03-1234-5678 入力可能文字…半角数字、[+]、[(]、[)]、[-] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「電話番号」が表示されます。 |
20文字以内 |
FAX番号 | FAX番号をハイフンありでテキスト入力します。 例:03-1234-5678 入力可能文字…半角数字、[+]、[(]、[)]、[-] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「FAX番号」が表示されます。 |
20文字以内 |
事業所設置日 | 事業所設置日を「YYYY/MM/DD」の形式で入力します。 例:2022年1月1日→2022/01/01 カレンダーからも選択できます。 |
|
事業所廃止日 | 事業所設置日を「YYYY/MM/DD」の形式で入力します。 例:2022年1月1日→2022/01/01 カレンダーからも選択できます。 ※事業所廃止日を過去日に設定すると、該当事業所は「事業所情報」画面で非表示になります。 |
【ポイント】
「事業所情報」画面右上の「廃止済の事業所を表示」チェックボックスにチェックを入れると、廃止した事業所も表示されます。
労働保険 タブ
「本社」と同じ設定内容を反映させたい場合は、各カテゴリの右側にある「本社と同じ」チェックボックスにチェックを入れてください。「本社」の設定内容が自動反映されます。
法改正による保険料率の更新については、こちらをご参照ください。
雇用保険
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
管轄公共職業安定所 | 「都道府県」を選択すると「管轄公共職業安定所」が選択可能になります。 | |
事業所番号 | 事業所番号を半角数字(4桁-6桁-1桁)で入力します。 | 11文字 |
事業の種類 | 事業の種類をリストから選択します。
|
労災保険
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
管轄労働基準監督署 | 「都道府県」を選択すると「管轄労働基準監督署」が選択可能になります。 | |
労働保険番号 | 労働保険番号を半角数字(2桁-1桁-2桁-6桁-3桁)で入力します。 | 14文字 |
事業の種類 | 事業の種類をリストから選択します。 | |
具体的な業務または作業の内容 | 具体的な業務内容または作業内容(製品名や作業工程など)を入力します。労働保険の年度更新申告時に利用します。 | 100文字以内 |
保険料負担率
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
雇用保険 | 「雇用保険」の「事業の種類」を選択すると自動で入力されます。直接入力も可能です。 過去の「適用日」でデータを登録する場合は、直接入力してください。 |
1000以下(小数点以下1桁まで) |
労災保険 | 「労災保険」の「事業の種類」を選択すると自動で入力されます。直接入力も可能です。 過去の「適用日」でデータを登録する場合や、メリット制により保険料率が増減となる場合は、直接入力してください。 |
1000以下(小数点以下1桁まで) |
率による計算の単数処理 | 率による計算の単数処理をリストから選択します。
|
社会保険 タブ
「本社」と同じ設定内容を反映させたい場合は、各カテゴリの右側にある「本社と同じ」チェックボックスにチェックを入れてください。「本社」の設定内容が自動反映されます。
法改正による保険料率の更新については、こちらをご参照ください。
健康保険
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
種類 | 健康保険の種類をリストから選択します。
|
|
名称 | ※健康保険の種類で「2. 組合管掌事業所」を選択した場合に表示されます。 健康保険の名称を入力します。 |
40文字以内 |
事業所番号 | 事業所番号を半角数字で入力します。 | 15文字以内 |
事業所整理記号 | 事業所整理番号を半角数字で入力します。 ※事業所整理番号は「健康保険被保険証」の「記号」に記載されています。 |
15文字以内 協会けんぽの場合は7~8桁 |
厚生年金
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
管轄年金事務所 | 「都道府県」を選択すると「管轄年金事務所」が選択可能になります。 | |
事業所番号 | 事業所番号を半角数字で入力します。 ※事業所番号は「適用通知書」や「保険料納入告知額・領収済通知書」などに記載されています。 |
5文字 |
事業所整理記号 | 事業所整理記号をテキスト入力します。 入力可能文字…全角カタカナ、全角数字、全角英大文字、全角スペース、[.]、[-]、[−]、[・][(]、[)]、[「]、[」]、[/] 、[¥] |
10文字以内 |
厚生年金基金
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
加入 | 厚生年金基金に加入しているかどうかをラジオボタンで選択します。
|
以下の項目は、厚生年金基金の加入でラジオボタン「あり」を選択時に表示されます。
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
基金名 | 基金名をテキスト入力します。 | 40文字以内 |
基金番号 | 基金番号を半角数字で入力します。 | 6文字以内 |
事業所番号 | 事業所番号をテキスト入力します。 | 15文字以内 |
社会保険基本情報
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
支払基礎日数 | 社会保険の支払基礎日数計算方法をリストから選択します。
|
|
徴収時期 | 社会保険の徴収時期をリストから選択します。
|
保険料負担率
以下は「健康保険」>「種類」で選んだ選択肢により、表示内容が異なります。
「1.協会管掌事業所」を選んだ場合
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
健康保険 | 「都道府県別健康保険料率÷2」が自動的に反映されます。 | |
介護保険 | 従業員、事業主ともに最新の保険料率が自動的に表示されます。 | |
厚生年金保険 | 従業員、事業主ともに「91.5/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 | |
子ども・子育て拠出金率 | 事業主に「3.6/1000」が自動的に表示されます(編集不可) |
※ 保存を行った後、適用日に該当する健康保険料率が反映されます。 保険料率の詳細は、全国健康保険協会のホームページをご参照ください。
「2.組合管掌事業所」を選んだ場合
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
健康保険 | 加入している健康保険組合の保険料率を入力します。 | 1000以下(小数点以下3桁まで) |
介護保険 | 加入している健康保険組合の保険料率を入力します。 | 1000以下(小数点以下3桁まで) |
厚生年金保険 | 従業員、事業主ともに「91.5/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 | |
子ども・子育て拠出金率 | 事業主に「3.6/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 |
「3.国民健康保険組合」を選んだ場合
健康保険料 | 従業員 >「社会保険 労働保険」タブ内「国民健康保険組合保険料」に従業員毎にご入力下さい。
※ 本人と家族の医療給付、後期高齢者支援金、介護納付金の合計保険料を登録してください。
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
厚生年金保険 | 従業員、事業主ともに「91.5/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 | |
子ども・子育て拠出金率 |
事業主に「3.6/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。
|
補足:法改正による保険料率の更新について
以下の項目は、法改正による各保険の料率変更に対応しています。
- 雇用保険
- 労働保険
- 健康保険(協会管掌事業所)
改定日以降に作成した事業所では、適用日の日付に関わらず改定後の保険料率がデフォルトで表示されます。
改定日前に作成した事業所(かつ改定日以降に保険料率を修正していない事業所)では、以下のいずれかの手順で改定後の保険料率を反映させてください。
「事業の種類」をリセットする
対象:雇用保険、労働保険、健康保険(協会管掌事業所)
※この操作は、改定日以降に実施してください。
1. 「事業所情報」画面を開いて[編集]をクリックし、適用日を改定日に指定して[決定]をクリックします。
2. 次の項目で一度別の選択肢を選んでから元の選択肢に戻し、[保存]します。
- 雇用保険: 労働保険タブ > 雇用保険カテゴリ > 事業所の種類
- 労働保険: 労働保険タブ > 労災保険カテゴリ > 事業所の種類
- 健康保険(協会管掌事業所): 社会保険タブ > 健康保険カテゴリ > 種類
新しい保険料率を手入力する
対象:雇用保険、労働保険、健康保険(組合管掌事業所)※
※健康保険(組合管掌事業所)の料率変更については、改定日以降の適用日を作成し、手入力で修正してください。
1. 「事業所情報」画面を開いて[編集]をクリックし、適用日を改定日に指定して[決定]をクリックします。
2. 次の項目で新しい料率を手入力し、[保存]します。
- 雇用保険: 労働保険タブ > 保険料負担率カテゴリ > 雇用保険 > 従業員、事業主
- 労働保険: 労働保険タブ > 保険料負担率カテゴリ > 労災保険 > 事業主
- 健康保険(組合管掌事業所): 社会保険タブ > 保険料負担率カテゴリ > 健康保険、介護保険 > 従業員、事業主
参考情報
・厚生労働省ホームページ
・全国健康保険協会ホームページ